ながの動物福祉協会について

あなたが家族として可愛がっている犬・猫の他に、

不幸な犬や猫がたくさん存在する事を知ってください。

そしてその犬や猫にもあなたのほんの少しの共感と愛情を

あげてくれませんか。

捨て猫をさせない!ノラ猫を増やさない地域づくりを!

●活動理念

NPO法人ながの動物福祉協会は、身近にいる不幸な動物と

殺処分される犬・猫をゼロにし、人にも動物にも優しい社会を実現したいと願って種々の事業を展開をしています。 

◎主な活動内容

  1. 動物愛護思想普及啓発事業
  2. 猫の不妊手術
  3. 飼主不明傷病動物保護のための助成事業
  4. 犬のしつけ方教室の実施
  5. 学校飼育動物の適正飼育に係る啓発事業
  6. その他目的達成のために必要な事業

●猫の不妊手術に対する当協会の活動理念

 自然の摂理から不妊手術をすべきでないという人もいますが、人間社会が、生まれてくる全ての猫を受けいれることができるのであれば、彼らの不妊手術は必要ありません。動物愛護団体の中には彼らなりの理由で「不妊手術をしてはいけない」と考えている団体もあるようですが、当協会は以下に述べる理由で、猫の不妊手術は必要だと考えています。

 平成元年 当教会設立当時、日本全国で「不用犬・猫」として、行政で殺処分されていた犬猫は、80万頭以上で市街地には捨て猫が沢山いて、ノラ猫化し、多くの人々から疎まれていました。一方、そんな猫に同情する人は心を痛めていました。

 また、そんな状況は、動物が好き・嫌いにかかわりなく人間社会や個人にいろいろな負の影響を及ぼしていました。子供たちには「命の大切さ」を説きながら、行政が、無責任な飼主の犠牲となった猫や犬を殺処分し、巷では空腹を抱えて人に餌をねだる仔猫や子犬を子供の前で、大人が追い払うような状況がありました。

 私達は、こんな社会が人間にとって住み良い、思いやりのある社会とは思えませんでした。

 当協会は、このような状況に心を痛めていた人達が集まり、「動物の生きる権利を代弁しながら、人と動物の住み良い環境(社会)をつくろう」と設立されました。

 特に猫については、飼猫に産ませた仔猫を保健所に持ち込み、殺処分させる人がいたり、外では、ノラ猫が生んだ多くの仔猫は飢え死し、生き延びた仔猫はノラ猫となって増えていく現状は目にあまるものがありました。

 このような状況の一番確実な解決策は、猫の不妊手術だと考え、その必要性を各方面に訴え、そして、その実施に踏み切りました。当時はある団体から「あの協会は猫の不妊手術のことばかり言っている」と揶揄されましたが、今では、多くの方々や自治体担当者が不妊手術の必要性をマスコミ等で訴えています。

 設立当時と比べて殺処分される猫の数は随分と少なくなりましたが、私達の周りを見れば、特定の飼主を持たない外猫と呼ばれる猫が沢山います。辛うじて餌はもらっているものの、人間の都合でいつ飢えてしまうかわからない猫たちです。このような猫達がいなくなるまで不妊手術は必要と考えます。

 私達は、日々、不妊手術をするために連れてこられる猫達に「不妊手術は人間の都合でさせてもらっているけれど、苦しむために生まれてくる命を減らしてもいる」と言い聞かせつつ向き合っています。加えて、手術を受けた猫達には、今後、せめて幸せに暮らして欲しいと、願ってこの活動を続けています。

●長野市における犬・猫の現実

長野市の犬猫処分に関わる経費及び当会ネコ不妊手術センター稼働実績

年度殺処分数犬等処分関係費用(円)
合計処分焼却費委託費
H21411592001,782,6002,305,6904,088,290
H227108115620,7701,047,6581,668,428
H23107484595,0561,006,6981,601,754
H2414142193,662429,2266,22,888
H2533538189,354377,808567,162
H2633437186,887319,943506,830

(処分数には、保護中の自然死を含む)  資料提供 長野市保健所

年度協会不妊手術
実施数
協会不妊手術時
胎仔数
H21785318
H22712267
H23708364
H24758307
H25941449
H26979547

◯この資料が示す意味

  • 犬猫を処分焼却するために少なくない税金が使われている。
  • H25年4月から当会ネコ不妊手術センター通年稼働開始し、長野市不妊手術助成金利用対象施設となったことから手術実施数が急増している。
  • 当会での不妊手術時の胎仔数の増加にほぼ反比例するように長野市の猫殺処分数と処分経費が大幅に減少している。

(当会ネコ不妊手術センターで手術するネコの70%以上が長野市内から持ち込まれている。)